病気や外傷が原因で心・体の機能と構造の障害と生活上の支障が生じたときに、個人とその人が生活する環境を対象に、多数の専門職種が連携して問題の解決を支援することをいいます。
回復が重要課題ですが、予防的アプローチも大きな比重を占めます。
回復が重要課題ですが、予防的アプローチも大きな比重を占めます。
リハビリテーションについて
-
-
PT【 理学療法とは? 】
-
-
病気・けが・高齢・障害などによって運動機能が低下した状態にある人に対して、立つ・歩くなどの運動機能の維持・改善を目的に、運動・温熱・電気・光線などの物理手段を用いると同時に、運動療法、動作訓練、日常生活での注意や指導を行います。
-
-
OT【 作業療法とは? 】
-
-
身体または精神に障害のある方に対して、応用動作能力または
社会適応能力の回復を目的とします。手芸や工作等色々な作業、食事・入浴等など人の生活に関わるすべての動作諸活動の訓練を行います。
-
-
ST【 言語聴覚療法 】
-
-
言葉・聞く・飲み込みに関わるリハビリを行います。
脳血管疾患後の高次脳機能障害や、摂食嚥下訓練が対象です。
家族様やスタッフとの意思疎通が困難な方に言葉で伝える失語症訓練や、明瞭な声を出すための発生訓練、様々な課題を用いて注意力と記憶力を高める訓練、経鼻経管栄養や胃ろうの方に食事を楽しめるように取り組みをします。
訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションとは、PT/OT/STが利用者の自宅を訪問診、
心身の機能の維持・回復・日常生活の自立を支援するために行うサービスです。
また、介護をする家族へのアドバイス・相談も行います。
原則として要介護認定を受けられている蚊帳は介護保険が優先です。
しかし、65歳以上でも介護認定を受けていない方や65歳未満の方は医療保険を利用して頂きます。